
虫歯治療について
虫歯は、口の中の細菌が食べ物の糖分や炭水化物を発酵させて乳酸をつくり、 歯のエナメル質や象牙質などを溶かしてしまう病気です。
初期の虫歯は、自覚症状も無く痛みも伴いません。しかし、歯垢が溜まった状態で、毎日の口腔ケア(歯磨きなど)を怠ると虫歯が進行し、激しい痛みを伴うようになります。
更に進行し、神経にまで細菌が入り込んで神経が死んでしまった場合には、神経を取り除く治療を行わなければならない状態になってしまいます。
虫歯は放置していると、症状が進行するだけでなく周りの健康な歯にも悪影響を及すため、早期治療が大切です。歯が痛い・しみるなど、少しでも違和感がある場合は、早めにご来院ください。

進行度合い別の虫歯治療
虫歯は、その進行度合いにより以下のC0からC4に分類されます。

C0:初期の虫歯
歯の表面が溶け始めた状態(脱灰)で、まだ穴は空いていません。
この段階では、フッ素の塗布やフッ素入りの歯磨き粉にて磨いて再石灰化を促進して、治すことができます。
症状は全くなく治療の必要はありません。

C1:エナメル質の虫歯
歯の表面にあるエナメル質に小さな穴ができた状態です。
エナメル質は神経が通っていないので、痛みなどの症状はありません。
治療法は、白いプラスチックを詰めるだけの1回の治療で完了します。

C2:象牙質の虫歯
エナメル質下にある象牙質という柔らかい組織まで進行した状態です。象牙質は、神経に近いため、冷たいものや甘いものがしみることがあります。
治療法は、プラスチックを詰める方法(1回)、または歯型をとって金属もしくはプラスチックの詰め物を作る方法(2回)があります。
治療の際には麻酔が必要になります。また虫歯の範囲によって被せ物の治療になる場合もあります。

C3:神経まで進んだ虫歯
象牙質下にある神経まで進んでしまった状態です。通常は激しい痛みを伴います。
治療法は、麻酔をして神経を取り除く治療を行います。
2回~数回かかります。
神経の治療終了後、土台を入れて被せ物を作る治療を行います。
被せ物の種類
保険治療

自費治療


C4:歯全体まで進んだ虫歯
虫歯により歯全体がほとんど崩壊し、根が僅かに残っている状態です。
通常、自覚症状はありません。
治療法は、ほぼ抜歯となります。
その後は失った歯を補うためにブリッジ・入れ歯・イ ンプラントのいずれかの治療を行います。
ドックベストセメント(自費診療)
ドックベストセメントとは、歯を削ることなく、虫歯部分を特殊なセメントで無菌化および石灰化し治癒させるのが特長の治療です。
一般的な虫歯治療と違い、ドックベストセメント治療は必要以上に歯を削らないので、痛みを感じないことがほとんどで、麻酔の必要も無い場合もあります。
そのほか、これまでの治療にくらべていくつかの優 れた特徴があります。
ご希望の方は、今現在の口腔内の状態をチェックしたうえ、この治療が適用可能と判断した場合は詳しい治療内容についてご説明いたします。
状態によってはドックベストセメントが向かない場合もありますので、治療の前に必ず口腔内のチェックが必要です。ご希望の方は、まずはご来院ください。
治療の流れ
-
虫歯になっている部分を次亜塩素酸水で除菌し、歯のエナメル質の部分だけ削ります。
-
ドックベストセメントを虫歯部分に塗布して塞ぎます。
-
約1年後にドックベストセメントの一部を取り除き、虫歯の治癒を確認できたら、被せ物・詰め物をして治療終了です。
注意事項
〇 日本においては薬事法の認可が降りていないため、保険適用外(自費診療)となります。治療だけでなく、詰め物・被せ物も自費となりますのでご了承ください。
〇 神経まで達しているような虫歯、痛みが酷い虫歯、COやC1などの小さな虫歯には使用できません。
歯周病治療について
歯周病は、歯周組織がプラークに含まれる細菌に感染し、歯肉が腫れ、出血し、支える骨を破壊し、歯が抜けてしまう病気です。
歯周病は、35歳以上の人が約80%かかっていると言われています。また糖尿病や高血圧などの全身疾患を進行させる原因ともされています。さらにタバコを吸う人は、吸わない人に比べて歯周病にかかりやすくなります。
まずは、レントゲン撮影や歯周組織の検査をして現状を把握し、専門の清掃器具を使用し歯石などを除去します。また患者自身にもしっかり磨いて頂くため、ブラッシング指導は必ず行います。

予防診療について
口腔内のトラブルの予防は、成人病と同じように毎日実践して初めて効果が表れるものです。虫歯や歯周病は、免疫力とのバランスに関連しているため、歯の清掃を怠ると細菌が活発になり、病気が発症します。
歯の予防も成人病と同じように毎日実践して初めて効果が表れます。
当院では、定期歯科検診をはじめ、フッ素塗布、歯科衛生士による歯磨き指導、歯石取り、PMTCなどを通じて予防歯科診療を行います。

フッ素塗布
歯の表面では、食事ごとに脱灰と再石灰化が起こっています。フッ素を塗布することで、脱灰を抑制し再石灰化を促進する働きがより強くなります。
また、フッ素は、歯質の耐酸性を向上させる働きがあるため虫歯になりにくくなります。
PMTC
PMTC(プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)とはプロによる専門的な歯の清掃の事です。
歯質の強化、虫歯の予防、歯周病、歯肉炎の予防、審美性の向上が望めます。
虫歯がない、歯ぐきに全く異常がない状態でも、お口のメンテナンスをしていないと歯周病はだんだんと進行していきます。
日頃からブラッシングを念入りにしても歯にはどうしても汚れが残ってしまいます。
そういった汚れをPMTCによって定期的に取り除くことで、より健康なお口を維持する事ができます。
ただし、ホワイトニングと違い、元のご自身の歯の色以上は白くなりません。
小児治療について
乳歯が生えてから永久歯列が完成するまでのお口の中は、成長に伴う変化が大きく、その変化に合わせて対応(治療や予防処置)が必要となります。
実際には乳歯が生え始める生後6ヶ月から、28本の永久歯が生え揃う16~18歳までの口腔内の発達を踏まえた治療を行います。
各子供の年齢、心理的・身体的・口腔的特徴をふまえ、虫歯の予防・治療、かみ合わせの誘導・育成・治療等を総合的に考慮して専門的な治療を行います。必要に応じて小児用矯正装置を使用します。


小児の虫歯予防
歯磨き指導
歯磨き指導は、歯磨きを習慣づけられるように3歳頃から行います。虫歯を防ぐための正しい歯ブラシの持ち方やそれぞれのお子さんに合わせた効果的な歯磨き方法、保護者の方へ「仕上げ磨き」のポイントなどのご説明をいたします。
フッ素塗布
フッ素には、虫歯菌が出す「酸」に対抗する強い歯質を作り、虫歯に対する抵抗力を高める効果があります。特に乳歯や生え変わって間もない永久歯に効果的で、定期的に塗布することで虫歯になりにくい歯を作ることができます。
また、フッ素が持つ歯の再石灰化を促す効果によって、小さな初期虫歯であれば修復を促し、虫歯が進行するのを防ぎます。
シーラント
幼い頃は奥歯の溝が深く、形状も複雑なため、歯ブラシの毛先が入りにくくなります。そのため、毎日歯磨きしていても虫歯になることがあります。シーラントは、そんな奥歯の溝を薄いフッ素入りの樹脂で塞ぐ虫歯予防法です。

